close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

小中学生プログラム

ジュニア基礎コース 令和6年度(2024年度)

講義日スケジュール

第1回 2024年10月5日(土)
第2回 2024年11月10日(日)
第3回 2024年12月7日(土)
第4回 2025年1月25日(土)
第5回 2025年2月8日(土)
第6回 2025年3月8日(土)
第7回 2025年5月31日(土)
第8回 2025年6月21日(土)
第9回 2025年7月12日(土)
第10回 2025年9月6日(土)

内容は昨年度実施内容をご参照ください。

開催場所

東北大学工学部での対面形式、オンライン講義、またはそのハイブリッド形式

講義日程

第1回 2024年10月5日(土) 復興記念教育研究未来館

講義内容

12:30
受付開始
開講式
13:00~13:40
開講式、講座概要説明、科学者の卵修了生の挨拶
13:50~15:20
特別講義・実習
「人工衛星からのデータを操ろう!ーDagik Earth事始め」
講師 熊野 善介(宮城教育大学教職大学院 特定研究補佐員)
15:30~16:00
事務連絡

持ち物:筆記用具、はさみ

活動報告

・ジュニアプログラム:開講式と第1回講義を行いました

第2回 2024年11月10日(日) 宮城教育大学

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:00~14:00
特別講義・実習
「3Dプリンタやレーザー加工機によるデジタル加工」
講師 板垣 翔大(宮城教育大学 准教授)
14:00~14:30
休憩、教室移動
14:30~15:30
特別講義・実習
「ゆっくり垂直に飛ぶ、風船ストローロケットを作ろう」
講師 熊野 善介(宮城教育大学教職大学院 特定研究補佐員)
15:30~15:50
諸連絡等
15:50
終了予定

活動報告

・ジュニアプログラム:第2回講座が行われました。

第3回 2024年12月7日(土) 復興記念教育研究未来館

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:30~15:30
特別講義・実習
「STEAMを生かせば楽しいゲームを作れる!」
講師 安藤 明伸(広島工業大学 教授)
15:30~16:00
事務連絡

活動報告

・ジュニアプログラム:第3回講座が行われました。

第4回 2025年1月25日(土) 宮城教育大学

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:00~15:30
特別講義
「ニュートリノで探る宇宙の謎」
講師 福田 善之(宮城教育大学 教授)
15:30~16:00
諸連絡等

活動報告

・ジュニアプログラム:第4回講座が行われました

第5回 2025年2月8日(土) 宮城教育大学

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:00~15:30
特別講義
「研究に活かす上でのプログラミング体験」
講師 岡本 恭介(宮城教育大学 准教授)
15:30~16:00
諸連絡等

活動報告

・ジュニアプログラム:第5回講座が行われました

第6回 2025年3月8日(土) 復興記念教育研究未来館

講義内容

高校生研究発表会の見学
12:00
受付開始
12:30~12:40
開会挨拶・進⾏説明
12:40〜13:35
第1部発表
13:45〜14:40
第2部発表
14:50〜15:55
見学した発表に関する討論
15:55〜16:40
ポスター発表、質疑応答
16:40〜17:00
高校生プログラムの閉講式

活動報告

・令和6年度発表会と閉講式が行われました

第7回 2025年5月31日(土) 総合学術博物館、復興記念教育研究未来館

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:00~15:30
東北大学総合学術博物館(理学部自然史標本館) 見学および講義
講師 高嶋 礼詩(総合学術博物館 教授)
15:30~16:00
諸連絡等

活動報告


第8回 2025年6月21日(土) 復興記念教育研究未来館

講義内容

12:30
受付開始
講義内容
13:00~15:30
特別講義
「DNAを自分の目で見てみよう」
講師 伊藤 幸博(大学院農学研究科・准教授)
15:30~16:00
諸連絡等

活動報告


第9回 2025年7月12日(土) 創造工学センター

講義内容

9:30
受付開始(予定)
講義内容
10:00~16:00
「Unityで3Dゲームを作る!」
講師  中瀨 博之(大学院工学研究科・准教授)

※講義と実習(お昼休みと適宜休憩をとります)

16:00
終了予定

活動報告


第10回 2025年9月6日(土) 復興記念教育研究未来館

講義内容

研究発表会

活動報告

トップへ