2025年3月8日、令和6年度の高校生プログラム発表会、並びに閉講式が行われました。
この日は小中学生プログラムの受講生も参加し、高校生の発表を見学しました。会場には高校生プログラムの受講生、小中学生プログラムの受講生、高校生らの研究指導をしてくださった大学教員やメンターの大学生や大学院生、受講生の保護者の方々など、多くの方が会場を訪れ参加しました。
今年度は、研究発展コースから11件、重点コースから3件、研究推進コースから8件の、合計22件の口頭発表が行われました。
その22件に加え、自主研究の3件と、小中学生プログラムの受講生による2件のポスター発表も行われました。
口頭発表では、発表時間が7分と短い中でも、どの発表も研究成果をとても分かりやすく伝えていました。続いて行われたポスター発表では、参加者が聴講者からの質問に真剣に答えたり、大学生の先輩からアドバイスをもらったりする様子が見られ、活発な交流が行われました。また小中学生も高校生の研究に一生懸命耳を傾けていました。
発表会の最後には参加者による投票が行われ、以下の発表が今年のオーディエンス賞を受賞しました。
【研究発展コース】
■第1位
「ホヤから双子は生まれるか~実験発生学的手法による双子づくりの試み~」
児玉優花さん(仙台市立仙台青陵中等教育学校)
高橋大和さん(仙台市立仙台青陵中等教育学校)
田中日葵さん(青森県立三本木高等学校)
■第2位
「翼の周りの流れを制御する研究」
安部舜舵さん(山形県立米沢興譲館高等学校)
髙橋美結さん(福島県立安積高等学校)
髙橋星奏さん(山形県立山形東高等学校)
■第3位
「菌の能力を引き出す ー納豆菌はどうやって大豆を食べるのかー」
齋藤舜さん(宮城県仙台第二高等学校)
松石紗那さん (宮城県宮城第一高等学校)
矢口智也さん(東北学院高等学校)
「米糠の超臨界CO₂こめ油抽出における諸条件の影響について」
鈴木千惺さん(山形県立酒田東高等学校)
田邊美悠さん(お茶の水女子大学附属高等学校)
宍戸彩花さん(仙台市立仙台青陵中等教育学校)
【研究推進コース】
■第1位
「カスカラを持続可能的に消費するための商品開発とビジネスモデルの構築」
池田結香さん(開智中学・高等学校)
■第2位
「白金箔における水素と酸素の反応の研究」
大場誠也さん(宮城県仙台第三高等学校)
志田京太郎さん(宮城県仙台第三高等学校)
■第3位
「醤油に含まれる蔵つき菌について」
松田志都さん(宮城県仙台第二高等学校)
皆さんおめでとうございます!
受賞発表の後、先生方から講評をいただきました。
「この賞は皆さん方がとても面白いなと感じたもの、あるいは発表の内容がわかりやすかった、刺激になったなど、いろんな観点から選んでくれました。皆さん自信が研究発表をする時に今回の発表を思い浮かべながら、より良い発表が出来るよう参考にしてください。」(安藤先生)
「皆さん1年間講座に参加して楽しかったですか?講座がなかったら出会えなかった友人と出会えたり、いろんな経験をされたことと思います。皆さんが講座に参加する時、また発展コースの実習の時や学校推薦の研究を進める時に、たくさんの大学生や大学院生がお手伝いをしてくれたと思います。これから充実した高校生活を送り、大学受験を乗り越えて大学生になった時には、今度は皆さんがひよことして高校生を支える側になってくれたら嬉しいです。」(伊藤先生)
以上で2024年度科学者の卵養成講座高校生プログラムは修了となります。
またひよこになった皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
最後に・・ ・
終了後に参加してくださった方々に感想をお聞きしました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
■オーディエンス賞があると知り、驚きましたが、自分たちの研究が賞を取れたので嬉しかったです。(志田京太郎さん)
■重点コース生として発表しました。2年間の研究の成果をみなさんの前で発表できてとても楽しかったし、もう研究が終わりなのでこれまでの思いも含めて発表できたのが嬉しかったです。他の皆さんの発表はいろんな分野にまたがっていて、科学技術を発展させていけるようなものばかりでした。自分の好きな生物以外の分野も興味を持って聞くことが出来、有意義な時間を過ごすことができました。(土屋心宇さん)
■高校生の発表を見学した小中学生の感想が、1年目の受講生と2年目の受講生では全然違うと感じました。2年目の受講生は理解度が高く、1年目の経験のおかげで伸びたのだろうなと感じました。(受講生保護者)
■思っていたよりも進んだ研究をされているなというのが印象的でした。今の社会の問題点をよく捉えていて、それに対して何かしらの解決策を与えようとする姿勢が見えてとても良かったと思います。(受講生保護者)
■講座ではいろんな分野の講義を受けました。苦手だなと思っていた物理でも受けてみたら興味を持つきっかけになりました。毎回提出するレポートのおかげで文章を書く力が付いたと思います。今日の発表会では、ポスター発表の時に自分が思いつかないような意見やアドバイスをいただき、これからのカスカラの研究につながることをたくさん教えていただくことが出来、本当に楽しかったです。(池田結香さん)
■未来のために私たちがどんなことが出来るかを考えました。私も家で自主研究をしたいと思うきっかけになりました。自分の役に立ったので、参加して良かったです。(小中学生受講生)
■物理、生物、化学などの幅広い分野で、各自が面白いテーマを持ち、深く探究していてすごいなと思いました。発表の姿勢にはそれぞれ工夫がみられ、学ぶところがあったと思います。(大場誠也さん)
■高校生の発表会を見るのは2回目です。難しいと思いましたが、自分もいつか発表してみたいなと思いました。どうやったら見やすいスライドを作れるかを分析して、自分が発表する時は見やすくてわかりやすいスライドを作って発表が出来たらいいなと思います。(小中学生プログラム受講生)
■専門用語は難しかったけど、頑張って理解して、自分も高校生になったらわかりやすくて誰にでも伝わる発表をしてみたいと思いました。(小中学生プログラム受講生)
■高校生の皆さんは高校生活が忙しい中、一生懸命頑張って研究に励んだことが良く伝わってきました。用語は難しいものもありましたが、写真やグラフでわかりやすく説明していただけたので聞いていてとても面白かったです。ありがとうございました。(受講生保護者)