close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

2025. 06. 30 | 受講生ブログ(高校生)

初めまして ’∨’ 

みなさん初めまして!女子学院高等学校2年生 斎藤 陽です。このブログでは科学者の卵講座の詳細、東京から仙台までの移動の話、初回講義とレポートの感想、次の講義の話をしようと思います。お時間のある方や科学者の卵講座について知りたい方、見ていってください!

 

目次

科学者の卵講座の詳細
雑談
初回講義とレポートの感想
次の講義

 

科学者の卵講座について(周囲の生徒や志望動機について)

講座に現地で参加していた人達は9割が東北地方から、6割が宮城県、その他は関東からでした。宮城県の高校からの参加者が多いのは高校の先生から紹介されたり、学校にポスターが貼ってあったりするからだそうです。確かに、私の高校では先生から直接、紹介はされませんが東京大学のgscのポスターは中学生の階に貼ってありました。(東京大学のプログラムは基本的に6年生や中学一年生からスタートだそうです)

ちなみに、私が東京大学ではなく東北大学のgscに参加している理由は東京大学のgscが中学生スタートの講座であるのもありますが、1番の理由は宇宙物理学に興味があったからです。東大のプログラムだと宇宙物理学の講義が無いんですよね^へ^忙しい高校生活の中で、往復5時間30分の移動時間は大変ですが、やはり自分の興味がある分野についての講義を聞きたいと思ったので東北大学のgscに参加することを決めました。個人的には、もし大学のgscに参加し、研究をしたいなら家に最も近い大学に行くべきだと思います。なぜなら実験をするのに何度も大学に行く必要があるからです。しかし、私のように興味のある分野の講義を目的に遠出するのも良いと思います!

話は変わりますが、私の今回の講座の目的は物理好きの友達を作り、物理学の高次元宇宙論の中で4次元以上では生命体が安定して存在できないということと5次元以上ではでは原子が安定して存在できない理由についてあえて調べず、数理科学の理論の議論の練習をすること、そして幅広い分野の講義を聞くことで自身の知見を広げることなので研究コースに進むことなどは一切考えていなかったのですが、帰り際の会話を小耳に挟んでみると、研究コースに進むためにレポートや質問、ブログを人一倍頑張ると話している方が多くいらっしゃいました。加えて驚くべきことに、もう自主的に学校で研究している方もいらっしゃいました。(凄すぎですよね、、)そういう方々から刺激を受けることができるのもこの講座の魅力なのではないかなーと思います!私はとりあえずしっかりと課題を出しわからないとこがあるなら誤魔化さず、恥ずかしがらず質問を積極的にすることを目標に一年間ゆるーく頑張っていきたいと思います!

雑談

仙台に来て驚いたことがあります。
それはお魚の値段が安すぎることと珍しい魚が沢山売ってることです!

茹蛸は東京より100グラムあたり200円安いし青森県産のしじみが200円で買えてしまいます。中でも驚いたのが鯨のお刺身が売っていたことです!小学校で好きな給食のメニューの上位に鯨の竜田揚げが入っていましたが東京では売ってないんですよね、、、思いがけない出会いにびっくりしました!!仙台にお立ち寄りの際、買うべきものは牛タン弁当やずんだ餅ではなく魚の切り身ですよ〜!

初回講義とレポートの感想

今回は遺伝子組み換え作物についての講義を聞きました。家庭科の食物の授業で遺伝子作物の存在だけ学びましたが、実際何をどのように組み替えしているのかは知らなかったので今回学べて本当によかったです。何故そう考えたかというとこの講義のおかげで遺伝子組み換え作物に感じていた忌避感を払拭できたからです。世間一般の人々は過去の私と同様に遺伝子組み換え作物に対し忌避感を持っているのでは無いでしょうか。想像してみてください、買い物に行った時天然のフグと遺伝子組み換えのフグが同じ値段だったらどちらを選びますか?値段が同じなら天然のフグを選ぶ方が多いのでは無いでしょうか。生物が長い年月をかけて進化させてきた遺伝子を人為的なものが介入するのは確かに危ない、いけないことと人はどうしても思ってしまいます。ニュースや新聞で安全と取り上げられていますが、どんなに有名な教授が安全と言っても、人の思い込みはなかなか消えないものです。そんな現象を証明するのが7月5日の大災害の予言ではないでしょうか。いくら気象庁が否定しても多くの人々は信じ、外出を控える動きが見られます。そんな強固な思い込みの一番の払拭方法はその人自身が納得することと私は思います。それは科学的な方法でも宗教的な方法でも当てはまります。今回私はアグロバクテリウムを用いて現在行なっている遺伝子組み換えの方法とサツマイモは例外なく全種類が遺伝子組み換え作物という事実を知ったことでなんとなくの忌避感をなくすことができました。それだけでも今回の講義を受けてよかったと思いました。加えて、今回の講義をきっかけに生物に興味を持つことができました。周囲の方々のように自主的に研究するというよりも学問として生物を楽しんでいこうと思います。初回からこんなに良い刺激を受けることができてよかったです!

話は変わってレポートの感想についてです。レポートの内容は生物についてだったのですが、考えるのに物理学の頭の使い方が役に立って一つの学問に固執して学ぶだけではダメだな、と感じさせられました。今回のレポートは実践→結論、考察ではなくモデル立て→整合性→モデルの修正棄却といった実証に対するモデル立ての練習と似ていて普段の物理学の学習が活かせて楽しかったです!あまり話すと来年の方々のヒントになるのでここまでにしておきます!

次の講義について

楽しみすぎて待ちきれません!!次講義の教授は宇宙物理学を研究している先生なんです!

講義を理解できるよう予習を頑張りたいと思います!古典物理学ではケプラー問題は太陽以外からの力を無視、質点とみなし私たちが相対運動方程式として一体問題に落とし込める、二体問題になるよう近似させたものが、この講座を学ぶことでどれだけ実証と合わせることができるのかとても楽しみです!どこまで近似するのか、多体系における2体問題はどう解くのかとか色々考えながら次の講義までの時間を過ごして行きたいと思います!

ここまで長々と読んでくださりありがとうございました!このブログは自身の講義のアウトプットと回顧バイアスをなくす目的で書いてるので毎講義書くつもりでいます!もしよかったら全部見てくださると嬉しいです!私のブログの目印はずんこちゃんです〜!

 

投稿者 : 女子学院高等学校


Author

トップへ