※正しく表示されないときは横向きで閲覧、または「PC版サイト」を有効にしてください。
パソコンで編集しているため、スマホでは図が見切れてしまうことがあります。
こんにちは
長町中学校の渡邊瑛太です
ふと思った素朴な疑問をAIに聞いてみました。
それを簡単にまとめてQ&A形式で紹介していきたいと思います。
Q 沸点と融点の差が最大・最小の物質は?
A
|
気圧
|
物質名
|
融点(℃)
|
沸点(℃)
|
差(℃)
|
|
最大
|
数百万気圧
|
炭素
|
約4000~5000
|
約11,000~12,000
|
約7,000以上
|
|
1気圧
|
タングステン
|
約3,422
|
約5,555
|
約2,133
|
|
最小
|
1気圧
|
ネオン
|
-248.6
|
-246.1
|
2.5
|
|
・炭素は炭素は極限環境でとても高い温度差を持つ
・ネオンはほぼすぐに気体になるので差がとても小さい
Q 鉛よりも重いものはたくさんあるのになぜ「鉛のように重い」と言うの?
A
金属
|
特徴
|
昔の人の重さの体験
|
密度(g/㎤)
|
鉄
|
軽め
|
7.9
|
銅・青銅器
|
やや重い
|
8.9
|
鉛
|
ずっしりと重い
|
11.3
|
金
|
めったに触れられない
|
19.3
|
・昔の人がよく使った金属の中で、一番重く感じたのが鉛
・金は高価すぎて日常では使われなかった
・英語でも「heavy as lead(鉛のように重い)」という表現がある
Q なぜ遠くのものは小さく見えるの?
A 光の角度の違い
・近くの物 → 光が大きな角度で目に届く → 大きく見える
・遠くの物 → 光が小さな角度で目に届く → 小さく見える
目は光の「角度」で物の大きさを判断している
Q 白色と金属光沢(鏡など)の違いは何ですか?
A
特徴
|
白いもの(紙など)
|
鏡・金属光沢(鏡など)
|
反射の種類
|
拡散反射(バラバラに反射)
|
鏡面反射(一定方向に反射)
|
色の反射
|
全ての色を均等に反射
|
色を吸収せずそのまま反射
|
見え方
|
像は見えない
|
像がはっきりと見える
|
白いもの:光がバラバラに反射 → 鏡のようにならない
鏡など :光が元の方向を保ったまま反射 → 像が見える
Q 透明なものはなぜ光を通すのですか?
A 理由は3つ、
⒈ ガラスは紫外線しか吸収しない → 可視光は透過できる
⒉ ガラスは分子が整っていて均一 → 光が乱れずまっすぐすすめる
⒊ 反射より透過のほうが多い → ほとんどの光が通り抜けられる
(白い紙は中で光が乱反射する → 透けない)
投稿者 : 仙台市立長町中学校