close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

2025. 01. 19 | 受講生ブログ(小中学生)

駐輪場に落ちてた白い粉

こんにちは。仙台青陵中等教育学校の田中瑞己です。

今日は駅の駐輪場にあった謎の白い粉について調査することにしました。

こんな感じ

これが撒いてあった近くを見渡すと、

こんな物を見つけました。

サニーキーパーという名前で、塩化カルシウムと書いてありました。

すると、これは凍結防止剤というものだと分かりました。

凍結防止剤とは、地面が凍結する前に撒いて凍結を防いだり、凍結、着雪した部分に直接撒いて氷や雪を溶かしたりするのに使うものです。

どのような仕組みで氷や雪を溶かしているのか、詳しく調べてみました。

凍結防止剤の主な原料は塩です。その塩が水と混ざることによって食塩水になり、凝固点が下がります。凝固点が下がると、固体になりにくくなるため、結果的に氷ができにくくなります。

もっと詳しく説明していきたいと思います。

まず、氷ができる仕組みについて説明します。そもそも、温度が下がると、エネルギーを失った水の分子が動きを止め、お互いくっついてしまうために水が凍ります。

ところが、水の中に水の分子以外のものがあると、分子同士がくっつき合うのを邪魔して、凍りづらくなるのです。そのため、水に不純物があると凝固点が下がるのですが、このことを凝固点降下と呼びます。

塩のまかれた道路では、降ってきた雪と、すでに降り積もった雪が、食塩水と混ざって薄い食塩水になります。だんだん食塩水は薄くなっていきますが、ある程度の濃度に薄まるまで、0℃では凍らない状態が続くので凍結防止になるのです。

今回は凍結防止剤について調べてみました。知らない間に僕たちもたくさんお世話になっていたのでしょうね。

投稿者 : 仙台市立仙台青陵中等教育学校


Author

トップへ