こんにちは
仙台市立五橋中学校1年生の亀谷秋斗です。
私は2025年春に中学生になりましたが、DNAへの興味は小学生の時からありました。
なぜ興味がわいたかというと、生き物の特徴、多様性をうんでいるのがDNAだからです。
鳥と人、猿と人、人と人同士の違いがDNAによりかえられている事を知り、
どのように違うとどこがかわるのだろうと、興味がわいたのです。
DNAへの興味がわき、小学4年生の自由研究で
『veryディファレントなberryたち~共通点と相違点そしてDNA抽出~』
という研究を行いました。
概要としては、様々な種類のベリーについて調べ、表にまとめ、
そのベリーたちのDNAを抽出しました。
↓動画はこちら↓
抽出したDNAを顕微鏡で見てみたく、当時東北大学に問い合わせましたが、
残念ながら貸していただくことはできず、自宅の顕微鏡で観察しました。
研究の結果、塩基配列は観察できなかったけれども
共通点と相違点を見出すことができました。
6月21日の特別講義「DNAを自分の目で見てみよう」では
どんなDNAに関する講義を聞けるのか楽しみです。
投稿者 : 仙台市立荒町小学校