こんにちは、宮城県仙台二華高等学校1年の正宗凛久です。8月も半ばに差し掛かり、暑い夏が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、ロジカルスピーキングのレッスンを半分の5回受講し終えたので、科学の話ではありませんが、一区切りということで振り返りをしようと思います。拙い文章ですが読んでいただければ幸いです。
私は、緑の冊子の「社会課題編Standard」に取り組んでいます。社会問題やSDGsに関わるトピックで構成されており、私が選んだトピックは、ごみ問題、インターネット犯罪、自然災害、海洋プラスチックごみ、生産過多の5つです。さて、問題です。これらのうち、自然災害には無くて他の4つのトピックにあるものは何でしょう。それは、「世界共通」だということです。ごみ問題やネット犯罪などはどの国でも比較的問題となっておりますが、自然災害は地域によって異なります。私は、ガーナ出身の先生とレッスンをしましたが、ガーナでは洪水が主な自然災害となっているそうです。一方、日本では洪水よりも地震が問題視されていて、とりわけ、私は洪水を経験したことが無かったので、対話にかなり苦戦しました。どんなトピックでも誰とでもスムーズに対話できる、そんな英語力の大切さを痛感させられました。
また、どれだけ予習をしても各レッスンで問われるのは自分の英語力だということです。先生に急に質問されたとき、内容を理解して言いたいことを英語で表現できるか、自分がどのくらいの幅の単語、熟語、文法を使いこなせるかを受講するたびに感じます。それをレッスンを振り返って向上させることが大事だと思いました。
最後に、外国の方と一対一で対話できる機会はなかなか無いので、あと5回のレッスンを毎回大切にしたいと思います。私も、自分で学習している単語、熟語、文法の参考書が一冊ずつそろそろ終わりそうです。これからも、英語の勉強を頑張って表現の幅を広げていきたいです。最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者 : 宮城県仙台二華高等学校