close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

2025. 07. 01 | 受講生ブログ(高校生)

科学者の卵養成講座第1回 〜約1年間よろしくお願いします!!〜

皆さん初めまして、山形県立酒田東高校2年の佐藤佳穂です!! 先日は科学者の卵養成講座第1回が行われ、参加させていただきました。随分日にちが空いてしまいましたが学校の定期テストが一段落つき、初講義を受けたあとの気持ちの整理もできたのでブログを書いてみます。

初ブログ、文章が拙いところもあると思いますが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

このブログではこの講座の会場につくまでのこと、伊藤先生の遺伝子組換え植物についての講義、この講座のOG、OBの方々の話で感じたこと、3点をお話したいと思います!

 講座の会場につくまでのこと

この科学者の卵養成講座に私は2年生から参加させていただきます。実は1年生の頃も参加を考えたのですが、私にはハードルが高すぎるのではないかと不安で一歩踏み出せず応募しませんでした。しかし、2年生になって物事を見る視野を広げたいと思い、応募しようと思い立ちました。無事、応募書が通り参加させていただけることがわかったときはとても嬉しく、1年間でたくさんのことを身につけようと強く思いました。

実はこの初講義、ずっと前から心待ちにしていたのですが遅刻をしてしまいました。仙台駅で地下鉄乗り場を見つけることに悪戦苦闘していました。ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。また、助けてくださったメンターさんありがとうございました。

今回地下鉄で仙台駅から青葉山まで行き、初めて一人で電車に乗るということをしました。自分が乗っている電車は合っているのか、降りる駅を通り過ぎてしまっていないか、心配なことが多すぎて終始心臓がドキドキしていました。遅れながらも無事会場にたどり着けてよかったです。

 

 伊藤先生の遺伝子組換え植物についての講義のこと

事前講義の動画からとても興味深いお話で、当日の講義もとても楽しみにしていました。当日、講義を受けてみてこの内容が深まったように思います。私は薬学に興味があって農学系の話はあまり関係ないと思っていました。しかし、講義を聞いてみて製薬につながる研究であったことを知り、どの分野の学問も関係し合っているのだと感じました。自分のDNAを他の植物のDNA にいれることで栄養を得る菌やおコメちゃんの話、抗生物質に変わる物質の話どれも興味深く、面白かったです。講義後の生徒同士のディスカッションでは私が見ていなかったような視点からの話をたくさん聞いて驚きました。

 

講座のOG、OBの方々の話で感じたこと

この講座を過去に受講していた先輩方は今、大学で多様な分野で活躍されています。博士課程に行って世界的な学会に参加したり、自分の興味を突き詰めたり、その姿はとてもかっこよかったです。そして多くの先輩方が科学者の卵でいろいろな分野の話を聞いて自分の興味を見つけていました。私も先輩方のように科学の世界で活躍できるように、まずは1年間この講座を頑張ります!!

 

早速私と仲良くなってくれた科学者の卵の人たち、また会うのを楽しみしています!

この講座を通してできるだけ多くのことを、スポンジのように吸収します。

これから1年間よろしくお願いします!!

んだばの〜!

 

投稿者 : 山形県立酒田東高等学校


Author

トップへ