こんにちは。山形県立酒田東高校2年 佐藤佳穂です。
先日、科学者の卵で2回目の講義がありました。
そこで、その講義の中で感じた驚きを皆さんに共有させていただきたいと思いこのブログを書きます。
このブログで書くのは、金田先生と渡辺先生の2つのご講義のことです。またこの講座を通してさせていただいているオンライン英会話のことも書きます。
◯金田先生、渡辺先生のご講義について
金田先生から教えていただいたことは素粒子・原子核物理についてです。このお話は陽子や中性子などの核子を構成しているのはクォークであるという高校物理では習わない新しい概念を前提として始まりました。難しいお話でしたがこれが宇宙の物質進化にまでつながると思うと、とても魅力的に感じました。
また、物理における実験研究のプロセスについても教えていただきました。実際に様々なところで研究され、今も研究を続けられている方のお話は現実味があり、実験の難しさを実感しました。このような実験研究のお話は、私が今所属している科学部での研究にも活かしていきたいです。
渡辺先生からは植物の受粉システムについて教えていただました。これは、雌しべと雄しべを持つ花で雌しべは花粉が来た際自分と同じ花粉なのかそうでないのかを判断する機能を持つというお話です。この仕組みは農作物の出来にも関係するお話で、私が住んでいるまわりの作物にも関係するものでした。
どのお話もどれだけ自分の身のまわりのことに落とし込んで考えるかが理解し、考察するための鍵になっていたように感じます。
◯オンライン英会話について
科学者の卵養成講座では、英語学習のサポートもしていただいています。ロジカルスピーキングを受講し、実際にオンラインで英会話のレッスンを受けています。これはkimini英会話のプログラムで、この中には自分でスキル別トレーニングもできるコンテンツもあります。スキル別トレーニングにはリーディングやリスニング、語彙文法さまざまな技能をレベルアップできるコンテンツがあります。
最近はkiminiで英語学習が捗っています☺
英語を話すことに抵抗を感じなくなるように頑張ります!
また、科学者の卵講座で新しい視点を発見することを楽しみにしています🔥!
んだばの〜
投稿者 : 山形県立酒田東高等学校