close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

2025. 09. 14 | 受講生ブログ(高校生)

お久しぶりです!

第二回のブログはアイキャッチ画像のずんこちゃんのホームページが学校のブロックに引っかかって出せず、第三回の講座は京都大学のオープンキャンパスの学部説明会中に開催されていたのでオンラインでも参加できなかったので2回続けてのブログお休みとなってしまいました。休んだ分、街角サイエンスに誰よりも濃ゆい内容の記事を頻繁に出していきたいと思っています!
以下に私の記事を乗っけておくので興味がある方は↓
関口先生の三体核力理解への道

目次

今日の講義
次の講義

 

今日の講義

今回の講義は学んだことを咀嚼解釈するというよりも現状を知るというような講義だったので以下に今回の講義でわからなかった語句の意味を書き連ねていきます。
バイオ:バイオテクノロジーの略語のこと。バイオテクノロジーとはbiorogy(生物学)とtechnology(技術) の合成語で、生物の持つ能力や性質を利用し、人間の生活や環境保全に役立てる技術のこと。
バイオとは?;中外製薬 バイオテクノロジーとは?;バイオインダストリー協会
液体燃料:液体燃料とは、液体の状態で燃焼に供される燃料のことをいう。液体燃料は主として石油原油を蒸留精製して得られる石油系のもの。
液体燃料;kubota engine discovery 液体燃料;日本機械学会
バイオマス:バイオマスとは、生物資源(bio)の量(mass)を表す概念で、エネルギー源として利用可能な、生物由来の有機性資源で化石資源を除いたものという意味で用いられている。バイオマスには主に3種類ある。賦存状態で区別される。1廃棄物系バイオマス(廃棄物として発生しているバイオマスで例えば排泄物、生ごみなど)2未利用バイオマス(資源として利用されずに廃棄されているバイオマスで、例としては稲藁や籾殻などがある)3資源作物(資源としての利用を考えて栽培されたバイオマスで例としてはサトウキビ、米などがある)
バイオマスとは?;九州農政局 バイオマスって何?;市原電力株式会社

次の講義

量子アニーリング、つまり量子コンピューター関連の講義だそうです。第二回の講義同様、理解できずに講義内容が右から左へ流れる未来が容易に想像できます。忙しいですが、なんとか時間見つけて予習を頑張れればなと思っています。忙しく、ブログが短くなってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます!それでは街角サイエンスか次の講義ブログでまたお会いしましょう!

投稿者 : 女子学院高等学校


Author

トップへ