2024. 02. 03 | まちかどサイエンス
仙台市立愛子小学校6年生の幸福那生です。今日(2月3日)は、東北大学のサイエンスキャンパスで、電子顕微鏡で試料を観察しました。 電子顕微鏡のすごいところは倍率で、ルーペ(虫メガネ)は2~5倍……
2024. 01. 07 | 受講生ブログ(小中学生)
こんにちは。宮城県仙台二華中学校2年の正宗凛久です。明けましておめでとうございます。 冬休み中に旅行に行き、いくつか標識を見つけました。 上の……
2024. 01. 04 | まちかどサイエンス
こんにちは。宮城県仙台二華中学校1年三浦晴喜です。 正月に祖父母の家に帰省した際に見つけたものについて紹介しようと思います。 まず、この写真を見てください 一見雪が薄……
2024. 01. 01 | 受講生ブログ(高校生)
皆さんお久しぶりです。 米沢興譲館高等学校1年の土屋心宇です。 講義の約1か月後にブログを書いてしまうことが習慣となってしまってお恥ずかしいです。言い訳ではありませんが、良いアウトプットと……
2023. 12. 22 | 受講生ブログ(小中学生)
こんにちは。仙台二華中学校1年の三浦晴喜です。 先日、用事があり仙台駅を訪れた際に、地下鉄仙台駅の北改札付近で、こんな表示を見つけました。 ちょうど僕は、北改札を通って東西線に乗ろうとして……
2023. 12. 21 | 受講生ブログ(小中学生)
皆さん、はじめまして。 僕は、宮城教育大学付属小学校5年生の佐々木凌駕です。 自宅の庭に、水仙の芽を見つけました。 建て替え工事の時に回収を免れた、すごい水仙です……
2023. 12. 16 | まちかどサイエンス
こんにちは。仙台市立長町中学校の佐島祥大朗です。 第二回の講義では、人の認知について学習しました。 岩手県に向かっている途中の高速道路で、クマやタヌキの飛び出し注意の道路標識を見つけました……
2023. 12. 15 | まちかどサイエンス
みなさん初めまして!岩手県立一関第一高等学校の熊谷咲来です。私は科学探究部に所属しており、アニサキスの研究をしています。 みなさんはアニサキスに対してどのようなイメージを持っていますか?生魚を食べた……
2023. 12. 09 | まちかどサイエンス
皆さん、初めまして!宮城野中学校の藤澤夏海です。 私は、町中の街路樹にイチョウが多いことに気が付きました。 木の種類はたくさんあるのですが、どうしてイチョウが選ばれたのかということを調べて……