close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

ケンポナシを知っていますか?

皆さんこんにちは。はじめまして。米沢興譲館高等学校1年の庄司朗です。 突然ですが、ケンポナシという木をご存知ですか? ケンポナシは北海道(奥尻島)、本州、四国及び九州に分布するクロウメモド……

第三回 日本植物バイオテクノロジー学会市民公開シンポジウムについて<初投稿!>

こんにちは。山形県立米沢興譲館高校1年小林恒平です。第三回にして初投稿!…僕の腰はオスミウムでできているようです。   さておき、仙台のモスバーガーで小腹を満たした後、向かったの……

卵の軌跡 第2回講座

 こんにちは。山形県立米沢興譲館高校1年新野日毬です。先日科学者の卵養成講座第2回が行われました。1回目の時はとても緊張して、グループワークであまり話すことができずに終わってしまいました。それが悔しか……

線状降水帯

皆さんこんにちは、初めまして。米沢興譲館1年の木村明莉です。第2回科学者の卵から早くも1週間がたちました。 きょう、7月27日に日本動物学会東北支部大会に参加してきました。東北の高校生たちのレベ……

Girls’ Rocketry Challengeについて

こんにちは 米沢興譲館高等学校の土屋心宇です。 皆さん、Girls' Rocketry Challengeという単語を聞いたことがあるでしょうか。 これは、日本モデルロケット協会主催……

Break out of my EGG shell 6

皆さんお久しぶりです。 米沢興譲館高等学校1年の土屋心宇です。 講義の約1か月後にブログを書いてしまうことが習慣となってしまってお恥ずかしいです。言い訳ではありませんが、良いアウトプットと……

科学者の卵養成講座 第6回講義

今回の講義では実際に渡辺教授が教授になるまでの道のりや大学生と実際に進路についての疑問を質問することで大学生についてまた研究者(科学者)についてより詳しく知ることができました。私はこの講義でいままであ……

Break out of my EGG shell 5

皆さん、お久しぶりです。米沢興譲館1年の土屋心宇です。 最近は夜の空が澄んでいて、星がきれいですね。特に東から登ってくる月が黄色くて、大きくてきれいです。 ハロウィンの日の月は一層きれいで……

Break out of my EGG shell 3,4

皆さんお久しぶりです米沢興譲館の土屋心宇です。 あっという間に10月に入り、肌寒い季節に差し掛かってきました。 ところで皆さん中秋の名月は見たでしょうか?私はちょうど下校中に見ることができ……

Break out of my EGG shell! No.2

皆さんお久しぶりです。米沢興譲館の土屋心宇です。先日卵のブログを1か月先延ばしにしていた友人を笑っていたのですが、私も1か月ブログを先延ばしにしてしまいました。本当に申し訳ないです。 9月に入り……

孵化までの卵録 その1

 夏の暑さもまだ終わりの見えない緑々した季節。初めて一人で乗る地下鉄は案内図を片手に冒険のよう。地元とは比にならないホームの数に戸惑いながらも無事、青葉山へと行ってきました。   ……

殻破り①

   初めまして!やっとブログを投稿できた山形県立米沢興譲館高等学校の末野莉子です。書こう、書こうと思っていたらいつの間にかこんな時期に!歳月人を待たずですね…このブログでは講義を通して感じたことをメ……

Break out of my EGG shell! No.1

皆さんこんにちは‼今年は天の川が見れるかと思ったら、やはり曇りでがっかりしている米沢興譲館高等学校の土屋心宇です。初回の講義から1週間もたってしまいました。改めて自己紹介をしたいと思います。 &nb……


Author

トップへ