close

メニューMENU

TOPページに戻る
J.of Science EGGS 東北大学基金へのご協力のお願い 探求型 科学者の卵

活動ブログ

科学者の卵4回目!!

みなさんこんばんは!栃木県立宇都宮女子高等学校2年の日下部結香です。昨日は4回目の講座でした。今回は「国内資源の循環を考える」ということで、バイオ液体燃料についてお話しいただきました。講義を受ける前は……

お久しぶりです!

第二回のブログはアイキャッチ画像のずんこちゃんのホームページが学校のブロックに引っかかって出せず、第三回の講座は京都大学のオープンキャンパスの学部説明会中に開催されていたのでオンラインでも参加できなか……

第4回講座を終えて

青森県立青森高等学校2年の國分せいらです。 第4回講座で充実した時間を過ごせたので、ブログに残そうと思います!! バイオ燃料のお話ということで、化学バイオ系に興味があった私はこの第4回講座をと……

第四回講義を終えて

こんばんは!!新潟県立長岡高等学校理数科1年の髙橋花音です! 時速320kmで移動しながら第四回講義のブログを軽く書いていこうと思います。 今回の講義は「国内資源の循環を考える〜バイオ液体……

手作りガラス工芸に挑戦~クラッシュビー玉つくり

皆さんこんにちは。仙台二華中学校の正宗藍です。 9月6日の研究発表会では、仲間の皆さんの研究発表を聞いてとても勉強になりました。不思議なことに「結果はうまくいきませんでした」という発表のほうが心……

教室はきゅうり畑!―北塩原での収穫―

こんにちは。A-014淑徳与野高校の大西悠凜です。  この夏休みに二泊三日で福島県北塩原村を訪れ、きゅうりの収穫を手伝いました。その体験を、はじめての「まちかどサイエンス」として記します。  農学……

卵が透明に⁉今すぐ冷蔵庫にある卵で実験してみて!

はじめまして!東北学院高等学校2年の谷本柊です。 今回は、不思議で面白い「スケルトン卵」について紹介します。   スケルトン卵とは... フツーの卵。しかし、酢に入れ……

学校にオニヤンマがいました!!

青森県立青森高等学校2年の國分せいらです。 先日、部活中に学校内でオニヤンマを見つけました😊最初はオニヤンマくん(虫除けグッズ)だと思っていましたが本物でした。近づいても全然動かなくて大……

三体核力理解への道1(関口仁子先生に感銘を受けて)

先日、京都大学で原子核物理の実験をなさっている、関口仁子先生の三体核力の講義を受けて、感銘を受けたとともに、帰り道に気さくに話しかけてくださっただけでなく激励の言葉も頂き、すっかり先生に陶酔してしまっ……

科学者の卵養成講座第3回の感想

こんにちは! 福島県立福島高等学校1年の加藤凜朗です。 かなり日が空いてしまいましたが、科学者の卵養成講座第3回を受講したのでその感想を書きたいと思います。 今回は、日本学術会議とのコラボ……


Author

トップへ